結婚したら二宮に住もう!

お役立ち情報


朝の電車は8時台にも座って行けます

画像の説明

画像の説明

毎年1度、3月にJRの時刻表が改定になります。これまで数年間、その都度、通勤通学時間帯の7時台に二宮駅のホームに座って、どのくらい座って行けるのか、実際に調べてきました。

毎年ほとんど変わりがないので、今年は8時台の上り電車について、前から2~3両目の位置で調べました。(2023年3月30日調べ)

<昨年調べた7時台(毎年ほとんど変わりません)>

0106121620222629333639444752
 ×

     注:唯一×印の電車は沼津発の短い10両編成の電車でした

<今年調べた8時台> すべて15両編成

0213172528414858
 

画像の説明

画像の説明


パートナーシップ宣誓制度スタート(2022年4月)

悩みや生きづらさを抱えているセクシュアル・マイノリティの方をはじめ、事実婚の方、同性・異性を問わず互いを人生のパートナーであることを宣誓し、宣誓された事実を二宮町が公的に認めるものです。
この制度により、宣誓された方々が自分らしく生活されることを応援するとともに、町民、事業者などに多様性への理解が広がり、誰もが自分らしい生き方ができる社会の実現を目指しています。

画像の説明

二宮町のHPはこちら

この制度は自治体の価値が試されている制度だと思います(とし)。

二宮の自然豊かな遊び場「東大果樹園跡地」

たっぷり自然がある二宮ですが、その中でも注目されているのが「東京大学果樹園跡地」。もともと果樹園だったところを町民の皆さんが中心になっていろいろな活用を進めています。
このサイトでもご紹介している「にのみや子ども自然塾」を初め、子育てサークル森のようちえんの活動の場としても使われています。
ぜひ一度見学においでください。

画像の説明

ホームページはこちら
https://tokaen-ninomiya.amebaownd.com/


二宮町への移住者の性格の共通点

太平洋不動産の宮戸さんが面白い記事をブログにアップされています。
ぜひご一読ください。
画像の説明
宮戸さんのブログはこちら

二宮の図書館

画像の説明

二宮は小さな町なのに図書館が充実しているね、というお話をよく聞きます。改めて、「そうだな~」と感じます。
子どもの本の種類も、子どもたちが読むためのスペースも本当に充実していますね。ぜひ利用してみてください。
町の中心部、生涯学習センター(ラディアン)の中にあります。


powered by Quick Homepage Maker 4.91
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional